2025年3月10日月曜日

飲酒運転備忘録④免停短縮講習編

免停開始からおよそ1ヶ月。

免許センターで短縮講習を受けに行った。


60日以上の免停は2日間の講習で最大で免停日数の半分に軽減される。

自分の場合は酒気帯び運転で90日の免停なので最大45日短縮である。


免許センターで2万3千円ほど講習料を払い2日間の講習が始まった。

他に来ていたのは中年女性、仕事できそうなおっちゃん、少し遅刻してきたやんちゃそうな若者(彼は原付での免停)、あとは30~40代男たちの総勢8人だった。まぁ何の違反をしたかは知らんけど。

普通にまじめに二日間受講したら試験はほぼ合格とのこと。そりゃ早く免停解除してほしいしまじめにやりますがな!と意気込んでいたらヤンチャな若者がいきなり寝始めた。なんて自由で素晴らしいと思っていると教官が激怒し帰ってええでと。昔は自分もあんな感じのときもあったなぁと微笑ましくなった。


なんやかんや帰らずw 初日少し講義してすぐ実車に乗らされた。

普通にコースを回るだけなので緊張はするがゆっくりやれば問題ない。

走り終わってから教官にダメ出しされて午前中は終了。午後も普通に講義。

翌日も午前講義で午後からペーパーテスト。引っ掛け問題とかないから普通に合格。

晴れて45日の短縮ができた。


結論としてはまじめに受講すればほぼ45日の短縮ができるということ。

ただ免停終了後1年は持ち点が3点しかなく、4点違反すると即60日の免停になるから注意。

さらにもう一回酒気帯びでもしようなら即免許取り消しになるから注意しよう。

前歴は1年無事故無違反で前歴なしにしてもらえるので頑張って違反しないように。



2025年1月6日月曜日

青春18きっぷ改悪に関して〜良いこともあったよ編〜

 2024年冬。

青春18きっぷの改悪が起こった。


※青春18きっぷ知らない方へ

青春18きっぷとはJR全線普通列車が乗り放題のフリーきっぷである。お金の無い学生さん達が夏休みや春休みに時間はかかるが格安で旅行ができる旅人を満喫できるきっぷなのである!1日2500円程度!



従来は5日間、期間中は任意の日に使えたのであるが今回の改悪により連続3日券が10000円、連続5日券が15000円と任意の日ではなく連続して使う必要になってしまったのである。


ゆーてそんな3日連続、ましてや5日間連続でせかせかした旅したくないよっていう方が多く任意の日に使えるようにしてくれっていうのが青春18きっぷユーザーの意見であった。


だいたい元を取ろうと思うと1日3000円ちょい。

分かりやすく東京→静岡が3400円、所要3時間、180km程度。


つまりざっくり計算すると、午前中か午後いっぱいのどちらかを移動に費やすことで元が取れる計算になるのである。


まぁ東京からなら名古屋行って泊まって翌日大阪行って泊まって翌日1日かけて東京帰るとかそういう使い方が例にはなる。


実際に今回高知〜長野間で使ってみたので自分の場合は

初日高知夕方発→香川泊、2日目香川朝発→長野夜着。

高知→長野は乗車券のみで11660円。つまり1660円得したことになる。


ホントは長野着いてから1日分残ったきっぷをヤフオクで売ろうとしていたのだか、反応はいいものの売れず。


売れたら7500円ほどで高知→長野ができた予定だった。


なので、2日しか使わないとかのユーザーはあまり得がないように感じられる。


唯一良かった点として、自動改札が使えるようになったこと。

今までは駅員にいちいちハンコ貰ったりだったので、18きっぷ渋滞が出来ていたのだが、今回はそういうことはなく快適に移動できた。



長々と記載したが、連続でいっぱい移動したい方はまだまだ使用価値がある青春18きっぷ。

何歳でも使えるので、皆さん1度経験してみてください!

2025年1月5日日曜日

飲酒運転備忘録③警察に出頭編

 飲酒運転で捕まってからおよそ1ヶ月半。


まだ警察からの連絡無いなぁ。このまま無けりゃいいのにと思ってた矢先、警察からの通知が来た。。。


およそ2週間後に出頭して言い訳する機会を与えますよっていうことであった。



出頭するとその日の昼から免停が執行され、出頭しなかったら後日また連絡するから最寄りの警察に免許証持ってけとのことであった。


早めに終わらしたかったのもあるが、出頭するともしかしたら免停の軽減があるかもしれないらしい。(ネット情報)


というわけで警察に出頭してみた。

捕まってから55日目のことであった。



同じ日に出頭したのは自分以外に2人。

最初に呼ばれた。


なんか言い訳することある?とのニュアンスで聞かれ、特になかったし変に言い訳しないほうが感じがいいやろと思い特に無いですと答えたらすぐに面談終了になった。


1時間後に処分の内容言うからまた来てとのこと。


まぁ結果は言わずもがな。。。

免停90日そのまま。基本飲酒に関してはほとんど刑の減免とかないそうで。



免停の軽減講習が月1回しかやってなく、軽減したいなら来月免許センター来て2日講習受けろとのことであった。


ま、ほんまに取り消しにならなかっただけ不幸中の幸い。



次回、免停軽減講習の巻!

2025年1月4日土曜日

飲酒運転備忘録②裁判所編

 飲酒運転で捕まってからおよそ1ヶ月半。


何の音沙汰も無く、このまま忘れといてくれよと願っていたのも束の間。


スマホに知らん番号から着信があり、簡易裁判所だった。


「お話聞きたいのでいつがいいですか?」



いや、話はもう捕まったときにしてるやん。と思ったがこういうのは行くだけで少しは罪が軽くなるときもあるらしく暇だったし行くことにした。



だいたい捕まってから50日後ぐらいのその日。朝から家庭裁判所の扉を開けるのだった。


意外としょぼい作りの裁判所で、何名か検察官と思しき方たちがいたが、こんなとこでホントに仕事なんかしとるんかいな?と言う感じに見えてしまった。


その中の一人の年配のおっちゃんが自分の担当で、警察に聞かれたこととほとんど同じことを聞かれてこれ意味あんの?って思ってしまった。


嘘ついてもしゃあないから平謝りでちょっとぐらい罰金安くならんかなと思って対応してたが、一切意味なかった。近所の知り合いのおっちゃんが酒酔い運転でワンランク上の悪さなのだが、罰金額は同じだった。


まぁ、だいたいの話は終わって世間話になり検察のおっちゃんもスピード違反はたまにするけど飲酒運転は絶対にしないなぁとか言ってたけど、スピード違反もアンタはアカンやろ!とツッコミたくなったが辞めといた。


そして罰金払えそうですかね?と聞かれて、払えない場合は強制労働させられることとか説明聞いて、それも面白そうだしいいかなーと思ったが(車も乗れないい時期なら)しゃあなし払うことにした。



次回は警察出頭編!

2024年12月30日月曜日

飲酒運転備忘録①捕まった編

今日もあっちーから昼から飲んじゃお!!


そう、朝から外仕事をし「いつも」のように昼からビールを飲んでいた。


およそ昼から夕方ぐらいまでビール3杯ほど。ほろ酔い程度だ。
しかし、今度は腹が減ってきてめんどくさいから近くまで買いに行ったのである。


もちろん車でだ。

ここは人口3万人程度の田舎町。酒には緩い文化もある。しかし悪いことはしちゃいけないのであった。


弁当買って我慢できず車内で食べ終わって帰り道、信号待ちで隣に黒い車が泊まった。

何かこっちに向かってアピールしてて、最初こんな友達いたかなぁ?ぐらいで見てたらシートベルトしてないぞって言ってて覆面パトカーだった。。。

速攻止められて酒臭いねぇ→飲酒検査。
覆面パトカーに拉致されビニールに呼気入れて検査すること数分。。。


0.2ちょい。

いわゆる酒気帯びで90日の免停に該当(罰金30万だった)
0.25超えで2年免取りになっていたので不幸中の幸いであった。
ちなみに検査とかで悪態ついたり拒否したりすると問答無用で逮捕されることがある(逮捕していい法律があるようだ)ので絶対的な理由がない限りはやめましょう。


出頭日は後日連絡するからその日は代行で帰ることになりました。
その辺のことはまた次回。(飲酒運転備忘録②出頭日いつやねん編)

2023年10月8日日曜日

軽トラサウナ、販売中(サウナ室だけねw)

なんかの縁で軽トラサウナを作る方にめぐり逢いました。


格安で販売してますので、興味がある方はぜひご連絡を!


またボチボチブログも再開予定

2021年2月15日月曜日

農業をしたいと思っている方へ

久しぶりの更新です。
今回は農業ってどないして始めるねん!ってことをお伝えしていこうと思います。
(自分なりにコンセプトを持っている方向けの情報になります、特にそういうのがない方はお金と土地さえあればある程度の収入は確保できますので、役所に相談しましょう)



まず、新規就農において。
スキルもない、ノウハウもない、経験もない。



そんなに心配することではありません。
何故か??



「ゆうてもそんなに確立した農業の方法など存在しない」
というのが一番です。



自分がここ5年ぐらい一般的に自然農と呼ばれているもの、慣行農法と呼ばれているものどちらもやってきました。



ここで大事なのは
①ある程度稼げて生活できればいい
②自分のこだわりは捨てられない
この2点どちらを選ぶかが重要になります。


ある程度稼げればいいという方はまず自己資金を工面してください。
畑ならば、耕運機、消毒器、出荷調整所など。あとは大量に仕入れてくれる売り場を確保してください。
これだけである程度の収入は確保できます。(それ以上にはなりにくい)



上記は日本の95%ほどの農家です。



でもこだわったものを作りたい!!
そんなあなたに必要なもの。



それは「営業力」
自分が育てた作物をどのようにして売るかというところになります。
実際作物の姿形が似たようなものであれば、安いものを購入するということになります。
ですので、「差別化」が重要になります。


自分が作っていた作物は主に米ですが、農薬を基準より8割ほど少なくして作った物になります。
しかし、これをほかと同じように卸しても値段はほぼ変わりません。(見た目が少し悪いのでむしろ安くなります)



ですので、ここ3年ほどはメルカリやヤフオクなどのフリマサイトで販売していました。
そうすることで、3割ほど単価はあがりました。(ただ梱包や発送などの手間はかかる)
もっとうまくやれば単価の上積みは可能ですし、そうやって販売してお客さんがつけば好循環につながっていきます。


新規就農、聞こえはいいですが続けていくにはまず販路の開拓をできる営業力。これがまず必要!